日々是総合政策No.240

共感を考える(3)

 共感「empathy」は、渡辺(2011)により表1のように分類されています(注1)。読者の皆さんは、自分が観察者だと思ってください。そして、他者が幸福なときや不幸なとき、自分がどのように感じるかで、共感は4つに分類されています。他者が幸福なとき、自分も幸福ならば「正の共感」、自分が不幸ならば「逆共感」と表現されています。他者が不幸なとき、自分が幸福ならば「シャーデンフロイデ」、自分も不幸ならば「負の共感」と表現されています。

 もし他者が自分の家族(親や子供など)や恋人ならば、その共感は、他者が幸福なとき幸福を感じる「正の共感」や、他者が不幸なとき不幸を感じる「負の共感」になるでしょう。しかし、他者が恋敵や自分をいじめているクラスメートならば、その共感は、他者が幸福なとき不幸を感じる「逆共感」や、他者が不幸なとき幸福を感じる「シャーデンフロイデ」になるでしょう。別の言葉で表現すると、「正の共感」は「利他・友愛」、「負の共感」は「同情・哀れみ」、「逆共感」は「羨望・妬み」、「シャーデンフロイデ」は「他人の不幸は蜜の味」といった感情表現になるでしょう(注2)。
 生活に困っている人や生きづらい環境におかれている人を見ると、自発的に自分のできる範囲で手を差し伸べようとする人がいます。貧しい人々に対してチャリティーや贈与や援助を自発的に行う個人としては、(1)貧しい他者の所得や効用(満足・福祉)が高くなると自分の効用が高くなる個人、(2)貧しい他者の特定の財・サービス(医療・教育・食料など)の消費水準が高くなると自分の効用が高くなる個人、(3)貧しい他者に自分が手を差し伸べ贈与を与えたという慈善行為そのものから効用を得る個人、(4)貧しい他者に手を差し伸べ贈与を与えた慈善家(良い人)という評判を得ることから効用を得る個人、が考えられます(注3)。
 上記の(2)から(4)のような個人は、他者が幸福なとき自分も幸福を感じるといった「正の共感」に基づいてチャリティーや贈与をしているのではありません。上記(1)のような個人こそ、「正の共感」をもった人なのです。
 次回は、外部性や効用の相互依存性といった経済学の概念的枠組みの中で、共感について考えてみましょう。

(注1)渡辺茂(2011)「動物の共感:比較認知科学からのアプローチ」『認知神経科学』13(1):89-95。
(注2)シャーデンフロイデについては、中野信子(2018)『シャーデンフロイデ:他人を引きずり下ろす快感』幻冬舎文庫も一読すると良いでしょう。
(注3)この点は、横山彰「再分配政策(2):政府の再分配政策と個人の私的動機づけ」『日々是総合政策』No.130 、(一社)総合政策フォーラムでも、論じました。言うまでもなく、本文の(1)から(4)は純粋型で、それらが2つ以上混合した型の個人も考えられます。

(執筆:横山彰)