日々是総合政策No.244

共感を考える(4)

 共感は、経済学の枠組みでは、外部性や効用の相互依存性から考察することもできます。個人i(自分)の効用(満足)Uiが、自分自身の所得Yiだけではなく、他者jの効用Ujの水準にも左右されるならば、個人i(自分)の効用関数は次のように示されます。

 Ui = Fi (Yi, Uj)  (1)

 このとき、Ujの水準を固定したまま、Yiが増大(減少)すれば、Uiが増大(減少)すると考えるのが自然です。これは、数学的には∂Ui/∂Yi > 0 と表現されます。同じ記号法を用いて∂Ui/∂Uj > 0 ならば、Yi の水準を固定したまま、Ujが増大(減少)すれば、Uiが増大(減少)することを意味します。つまり、∂Ui/∂Uj > 0 は、他者jが幸福なとき(Ujが増大すれば)自分iも幸福を感じる(Uiが増大する)「正の共感」と、他者jが不幸なとき(Ujが減少すれば)自分iも不幸を感じる(Uiが減少する)「負の共感」を、同時に意味することになります(注1)。ここで、∂Ui/∂Uj > 0 は Uj↑⇒ Ui↑かつUj↓⇒ Ui↓と表しても良いでしょう。
 もし、∂Ui/∂Uj < 0 ならば、他者jが幸福なとき(Ujが増大すれば)自分iが不幸を感じる(Uiが減少する)「逆共感」と、他者jが不幸なとき(Ujが減少すれば)自分iが幸福を感じる(Uiが増大する)「シャーデンフロイデ」を、同時に意味することになります(注2)。∂Ui/∂Uj < 0 は 、Uj↑⇒ Ui↓かつUj↓⇒ Ui↑と表現できます。
 (1)式のような効用関数を想定するとき、他者の効用が自分に外部性をもたらしていることを意味します。さらに、(1)式では明示されていませんが、他者jがどのような活動によって効用Ujが増大したり減少したりするかは、他者次第で、自分iがコントロールすることができないとき、その活動は自分に外部性をもたらすことになります(注3)。
 立場を変えると、自分iが幸福(不幸)なとき他者jも幸福(不幸)を感じるかもしれません。これは、(1)式において、i と j を入れ替えた形で示されます。自分だけではなく、他者も共感の感情を持つ場合は、効用の相互依存性として論じられています。

(注1)「正の共感」と「負の共感」は、No. 240 の表1を参照ください。
(注2)「逆共感」と「シャーデンフロイデ」も、No. 240 の表1を参照ください。
(注3)このとき、他者の活動Xjが高くなると他者の効用Ujが高くなり、それで(1)式を通じて自分の効用Uiが高くなったり低くなったりするケースだけではなく、Ui = Fi (Yi, Xj) のようなケースもあります。この後者のケースが、No.1 でも言及したように、Xjが外部性をもたらしているケースになるのです。

(執筆:横山彰)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA